超瞑想状態の劇的効果を体験した医師の脳覚醒ブログ 世界最強の瞑想誘導家岩波英知体験談

超瞑想体験、トランス状態(脳覚醒状態)の体験記を主に書いている医師(佐藤直樹)のブログです。 瞑想を中途半端にやってしまうととても危険です。 やるからには、超瞑想状態になるまでやらなければいけません。 この世には瞑想状態をはるかに超えた想像を絶する超瞑想状態(覚醒瞑想)があるのを知っていますか? その摩訶不思議で神秘的で衝撃的な体験(至福体験・恍惚体感)をブログに掲載したいと思います。 この超瞑想状態になれば、あらゆる可能性が開けることが実感できます。ホントに。 超瞑想状態や脳覚醒状態をとことん追求していこうというブログ。 建設的に人生の生き様を突き止めていこうというブログにしていきたいです。 岩波先生(希代の鬼才であり脳と潜在意識の魔術師!)の元で、あるいは自力で超瞑想体験を更に深めるべく頑張っています。 本物はある! 瞑想を本当の武器に変えるためにも、中途半端にやらずとことんやりましょう! 超瞑想状態の体験談を募集中。脳外科医佐藤直樹のブログ

変性意識状態

瞑想を簡単にするコツ:『今ある瞬間』の中にひたすら身をおくこと

time-3662717_960_720

















瞑想が簡単に行かない理由 結果と効果を求めるな

瞑想あるいは座禅でも何でもいいですが、精神世界を求めている時、効果を得ようとしていませんか?
瞑想で効果を得ようとする試みは、未来を追い求めることにほかなりません。
しかし、そこで大事なポイントが抜け落ちています。

それは現在です。
『今ある瞬間』を疎かにして、未来はやって来ません。
やってくるのは暗黒の退屈な未来だけです。

瞑想が上手くいくコツ、難しそうな瞑想を簡単にするコツとは?

瞑想がうまく行かなくなっている人は、あまりに未来を考えすぎです。
未来の結果ばかり追い求めるから、現在の効果をチェックし始め、執着してしまいます。
執着は心を縛り付け、瞑想で得るべき『自由』を束縛します。
執着はさらにチェックをもたらし、うまくいかない現状を引き寄せ、未来を暗いものとしてしまいます。

結果に執着した心では、超瞑想状態にも入れず、変性意識状態がなにかも知ることができないまま、時間が無駄に過ぎていきます。
未来の結果ばかり考える人間は、雑念に支配されます。
現状がもどかしく思え、感じる心をなくし、いらぬ知恵を回して結果を求めるようになります。
そこから更に執着がひどくなり、イライラ、ジリジリが始まるのです。

瞑想が簡単に思える方法

何かにとらわれた心、執着がひどい心では、何をやっても効果を実感することはないでしょう。
では、どうすれば瞑想を簡単なものへと変えることができるのでしょうか?

『今ある瞬間』を大事にして下さい。
未来の結果を一旦捨ててみて下さい。
自分の注意を『今ある瞬間』に向け続けてみて下さい。

今あるものを受け入れて下さい。
雑念だったら雑念にとらわれている自分を受け入れることです。
決して雑念を排除しようとせずに、未来の結果(効果)を追い求めることなしに、ひたすら『今ある瞬間』を受け入れてください。

自分の注意を今ある瞬間に向け続けることができれば、未来はあちらからやってきます。
それには自分を信じて下さい。
これには覚悟がいります。
未来の結果(効果)があちらからやってこなくても、自分を信じることです。
肩肘張らず、雑念を追いやることもせず、脱力したまま瞑想を続けて下さい。

瞑想の方法はたくさんありますが、どれでも構いません。
呼吸法がしっくり来る人はそれをやり、マントラを唱えてもいいです。
チャクラを意識しても、イメージングでも大丈夫です。


瞑想とは今ある瞬間を大事にすること

今ある瞬間に自分の注意を向けていれば、未来はその瞬間から創られていきます。
未来とは、今ある現在の積み重ねから生まれるものだからです。
今ある瞬間をありのまま受け入れることができれば、そして未来の結果に執着しなければ、必ず超瞑想状態として効果があらわれるでしょう。

執着から外れた自分の心から、最高の未来が形作られます。
『今ある瞬間』に抵抗をしないことが、瞑想の効果を最大限引き出してくれることにつながります。

関連カテゴリ

なぜ瞑想で変性意識状態を味わえないのか? 瞑想や呼吸法で変性意識に入れず苦手意識を持つ原因5

broken-charts-1624947
最初にこのブログ記事の内容をまとめています

変性意識状態は、単なるリラクゼーションではなく、より深い意識の状態を指します。
しかし、この状態を追い求める過程で雑念に囚われることは誰でもあります。

変性意識状態に入ろうと力んでしまうと、逆にその状態から遠ざかるのです。
雑念との不毛な戦いにより、ストレスが増大し、瞑想そのものに苦手意識を持つこともあります。

しかし、瞑想の本質は受け入れること。
雑念も自分の一部と受け入れ、許し、緩みを生じさせることで、真の瞑想状態に入ることが可能です。
意外なことに、完璧にやらないことが、瞑想の秘訣なのです。




変性意識状態…瞑想や呼吸法で作られる特殊な意識になれない理由

変性意識状態とはよく聞く用語ですが、変性意識に入った時、明らかに普通の意識から変性しているため、入った人は「これなのか!」と実感するはずです。
変性意識の入口に入ったかどうかの段階では「このフワーッとした状態は変性意識なのか? ただウトウトっとしただけなのか」と決めにくい状態にいます。


つまりまだ疑問符がつく変性意識状態は、変性意識に似たなにかであり、真の瞑想状態でもなく、身も蓋もない言い方をすれば、ただのリラクゼーション状態なのです。
瞑想や呼吸法をやると、リラクゼーション効果は割合早く味わえるようになります。
それだけでもストレスが少しは抜けますし、やらないよりはやったほうがいいと思います。


瞑想に苦手意識を持ってしまう原因

しかし、もっと瞑想を深めたい人、超瞑想状態に入って人生を大きく変えたい人は、ただのリラクゼーション、ヒーリング効果だけでは満足しません。
そこでもっと深めようとがんばります。

この努力は素晴らしいことなのですが、瞑想への苦手意識をもたせる原因ともなります。
どんな人であってもです。
例えば、瞑想の歴史における偉人や各瞑想法も創始者であっても例外ではありません。
お釈迦様
空海
マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー
バグワン・シュリ・ラジニーシ
中村天風
ディーパック・チョプラ
などなど、彼らも変性意識状態に入ろうと頑張ると、私達と同じように雑念に囚われ、瞑想のスランプに陥るに違いありません。

ただしこの愚を犯さないからこそ、瞑想の歴史に名を残しているわけでして(実際に超瞑想状態に入れていたかどうかは誰にも断言できないが)、彼らはなぜ瞑想がうまくいかないのかもよく知っているでしょう。


変性意識状態に入ることを妨げるのは何か?

変性意識状態に入ろうと意識してしまうと、誰であれ入れるものも入れなくなるものです。
力みが出てきて、自分が感じる受動態脳が妨げられるため、理性と表面的な意識の世界で瞑想や呼吸法を続けることになります。

なぜかと言いますと、完璧にうまくやろう、やりたいという思いが、自分の思考や雑念の有無のチェックをしてしまうからです。
常にうまくいっているかどうか判断し始めます。
うまくいっていなかったら修正したいからです。

その考えが仇となります。


雑念との不毛な戦いでのエネルギー消耗

うまく完璧にやろう、頑張ってうまい具合に運んでやろうという考えは、雑念を生み出します。
雑念を今度はチェックし始めます。
瞑想状態や変性意識状態の妨げとなることを知っているからです。

雑念に付き合うと、完璧じゃない自分と理想の瞑想を比較して、うまくいかない状況にヤキモキしてくるでしょう。
それでも様々な手段を講じ、理想を求めようとしますが、一切を受け入れて感じる脳がいつの間にかなくなっていきます。

つねに受け入れられないものとばかり戦い、戦えば戦うほど敵となった雑念は肥大化していきます。
これこそ不毛です。
だから、ストレスを感じ始め、瞑想や呼吸法そのものに苦手意識を持ってしまいます。


無意識的な苦手意識を瞑想に持ってしまったら、自力解決は不可能に近い

ある教科に苦手意識を持ったら、自動的にだるくなり、めんどくさくなり、眠くなるのが人間です。
これと同じような状況に瞑想を追いやってしまうのです。
嫌いな教科と違って、瞑想は明らかに自分にとって有益な効果を与えてくれるという可能性を信じているからこそやり続けたいと思うわけですが、無意識に刻まれた苦手意識はそうそううまく消せるわけがありません。

雑念は自分にとって不利益なことは一つの真実でしょう。
しかし、雑念とはまさに自分自身です。
瞑想とは受け入れることです。
受け入れた時、つまり受動態脳に完全に入っていった時、変性意識状態がどんどん深まっていきます。

呼吸法をやっても、マントラを唱えても、チャクラを開いても、イメージ瞑想をしても、超瞑想状態へと入っていけるのです。

雑念を生み出している自分も受け入れ、許して受け流し、芯から緩みが生じた時、すべての流れが変わっていくでしょう。
雑念も自分なのだから、否定することはできません。
否定するから、頭が重くなったりもやもやしてしまうのです。
体も固くなっていくだけです。


意外なことに、完璧にやらないのが瞑想です。
不完全だからこそ、うまくいってしまうのが瞑想なのです。

参考リンク 神秘・魅惑の瞑想トランスへようこそ(瞑想坊主のブログ)


他記事はジャンル別目次からどうぞ

瞑想を疑うこと 今の瞑想状態は本物なのか?

question-mark-2-1159470
瞑想状態は確かにあります。
その効果は絶大なものがあり、理性や様々なしがらみでがんじがらめにさせられている私たちの心を無意識から解放してくれますし、脳も覚醒していきます。
しかし、瞑想状態に入れたからといって、その瞑想状態が願望を達成させるために充分な深さなのか疑うことが大事です。

というのも、瞑想状態はあくまで主観です。
私がこの瞑想や精神世界を中心に書いているブログや体験談をいくら体感したまま書いているとしても(実際に嘘はまったくない体感です)、どれだけのすごさや別次元ぶりなのか読んでいる人にとってピンとこないことも事実です。

主観というものはとっても厄介で、瞑想や精神世界の話をする時にどうしても体験したものをそのまま読み手にわかってもらうことは不可能なことなのです。
しかし、その人の主観の中で、絶対的な体感、決定的な体感、あるいは悟りや決定的な気づきと発見に本当に至ったのならば、誰がなんと言おうとそれは真理です。

つまり、決定的、絶対的な体感が伴わない瞑想状態はさほど価値はありません。
瞑想状態はとても幅広い意味で言われていて、ウトウトした状態も瞑想状態に含まれることもありますし、海辺でぼーっと何も考えていない時間を過ごしているのも瞑想状態と言えるかも知れません。
ちょっと感覚がずれてきた状態も瞑想状態ですし、ストレスがすべて抜け出ていく効果を味わう状態も瞑想の醍醐味です。

それらはすべて価値のある体感ですし、効果があるわけですが、そこに決定的な絶対的な体感はありません。
せいぜいここ二、三日の疲れが吹っ飛んでいったという効果しかないのです(ストレスで潰れるより何億倍もマシなのですが)。

せっかく精神世界に足を踏み入れ、瞑想や座禅を一生懸命取り組んでいるのならば、決定的絶対的体感まで至りましょう。
一生を通して、確固とした核となる強さと優しさと柔らかさと自信とリラックス、それらすべてバランスよく得られることになります。

だから今の瞑想は本物なのか、瞑想を疑って下さい。
案外、次元の低い位置で瞑想のようなものをし続けているだけかもしれません。
瞑想を疑い、瞑想を捨てるぐらいをした方が、もっと深い次元の瞑想状態を味わえるようになるのです。
捨てられない人間はいつまで経っても拾えません。

岩波瞑想


瞑想ブログ引っ越ししました5


瞑想を超えた超瞑想状態

瞑想に心惹かれ、瞑想の可能性を信じている方への挨拶

瞑想を追求して、各々の目的を達成しようと励んでいる皆さん、はじめまして
シュウという瞑想バカ(潜在意識・無意識追求バカ)です。
医師をやっています。

瞑想に興味を持っている方、瞑想に行き詰まっている方に強く言いたいことがあります。
普通の瞑想をやり続けても、夢や目的を叶えることはできません。
日々をほんのちょっと安楽に暮らせるかどうかといったところでしょう。

ストレス解消ができるかどうか(それも生きる上で重要ですが)が最大限の効果です。
瞑想は決して甘くはなく、理想通りに行くことはめったにありません。
下手にやると自分の抑圧だけを吸い上げてしまって(瞑想の魔境といいます)、精神状況が悪くなったりします。
もしくは、いつまでも変性意識に入れずに、ストレス解消どころかイライラしてしまいます。

だから、瞑想という方法に思い至った人向けに、本当の瞑想のすごさ、従来の瞑想のまずいところを含めて、書いていこうと思っています。

お付き合いください。
せっかくの瞑想に幻滅しないためにも。

瞑想の可能性と限界、理想と現実

meditation

私は世界で人間の精神ほど奥深いものはないと思っています。
深さが何層にも渡って終りが見えないほどです。

精神と脳の可能性は無限大です。
本当に底が見えません。

やるほどに先がある、上があることに気付かされる毎日です。
どんな人間でも瞑想状態になれば、あらゆる可能性の扉が開きます(ただし浅い瞑想状態では意味がない。いい景色を見て、温泉でリラックスしたほうがマシ)

うまくいくと瞑想状態によって、潜在意識、本能との対話、無意識のコントロール、能力覚醒すべてが可能になります。

しかし瞑想状態と言っても、浅い状態からものすごく深い劇的な瞑想状態まであります。
ただのリラックスから、神秘体験、至福感覚、霊的体感、恍惚感、宇宙体験、超感情状態まで、体感の質も違います。

そしていくら時間と情熱をかけても、深い瞑想状態に入れるわけではない(いや、迷走していく可能性のほうが高い)のが悩ましいところです。
脳をコントロールすることの難しさに直面することでしょう。

空前の圧倒的な瞑想の効果体験

私は瞑想を超えた瞑想状態、いわば超瞑想状態(=脳覚醒状態)の真髄を味わいました。
すごいとしか表現できない瞑想体感をしたことから、このブログを立ち上げることにしました。
そして、瞑想で時間をムダにしないためにも、私の失敗談、成功例を参考にしていただければと思います。

人間の脳はすごすぎます。
神秘性があり、脳は宇宙そのものです。
そこからすると、私の医学知識や経験値が幼児のそれに感じます。

これから超瞑想状態、脳覚醒状態の体験の紹介や、瞑想を追求する人向けの手助けになることを目指して記述を頑張ります。

瞑想法をやったからうまくいくとは限らない

瞑想は追求すればするほど無限ですが、先が見えないし現在位置を見失いやすいため、多くの人が道に迷ってしまっています
逆に瞑想をやったから、精神が混迷を深めていく人は山ほどいます。

真理をつかめるのは、知恵も理性も思考もすべてを超えた、第六感の世界、直感の世界に入った時だけです。

私も真理、世の中の流れを感覚的に掴んだことがあります。
その感動、宇宙とこの世の真理すべてを知っているような感覚は、私の存在を非常に高めてくれたと思います。
絶対的感覚、一体感、人生で最高の多幸感、自己肯定感、どんな言葉を持ってしても、その凄さや感動を表現できません。

私はどちらかといえば理性的な人間です。
医学知識もあります。
だからこそ、理性だけでは解決できないことにすごく興味を持っています。
眼に見えない世界にずっと心を惹かれてきました。

特に脳の分野はまだまだ未知の世界です。
本や書物や話では、決して到達できない世界を垣間見ることができたことは、これから先大きな財産となることでしょう。

瞑想で脳のリミットは解除できる

脳は偉大です。ほんとうにほんとうに偉大です。
実は自分の能力の可能性を制限しているのは自分しかいないのです。
その制限を外すのも自分です。

普段感じている日常の体感(喜怒哀楽など)、とは、もう何段階も飛びこえた体感が、あなたを待っているのです。
知らない扉を開くことを勇気を要します。
その勇敢な人だけが味わえる特別な突き抜けた世界がこの世には確実にあるのです。

あなたの脳みその中に必ず存在します。
奇跡はあなたの脳の中以外にはありません

瞑想は多くの可能性があるも威力はない

nouu_001

瞑想で何かを変えたい人、瞑想で壁を感じている人、やれどもやれども効果の実感が得られない人、一人の力では限界を感じている人へ。

下手をすると、瞑想に惹かれたために、時間を大きく潰して、何のために生きているのかさえわからなくなる可能性があります。
中途半端な瞑想は非常に危険です。


そして疑問に思ってください。
今までやってきた瞑想は、果たして心の瞑想状態にたどり着くための心の手段だったのか?と。
願望達成のために最適なツールなのか?
実感や体感がないまま、先に希望はあるのか?

もし一生懸命頑張ってきて、現在も深い瞑想状態に入れていないのならば、この先答えが見つかるなんてことはないと私は思います。
だから、今の瞑想方法を疑ってください。
そこから脳の覚醒、魂の解放、能力開発は始まります。

そんな瞑想法で願望が達成するほど、人生は甘いものではありません。 
プロフィール

シュウ

記事検索
脳覚醒体験、トランス状態関連リンク集
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
医師のブログ


【岩波先生の脳覚醒状態に関係したリンク集を集めてみました。脳覚醒プログラムやトランス状態について参考になると思います。クリックしてください】
















【瞑想やヨガ、座禅など精神的、神秘的なものを追い求めている人に役立つサイトです】





生きがいへ 瞑想、精神世界
記事検索
RSS
  • ライブドアブログ